ライオン誌日本語版2019年1・2月号

- ページ: 52
- で 、 金 山 町 を 「 ロ マ ン チ ッ ク な 雰 囲 金 山 住 宅 と 呼 ば れ る 、 こ の 地 の 伝 統 建 て ら れ て い る た め 、 外 観 だ け で は 条 例 」 が 制 定 さ れ 、 町 内 の 家 を 金 山
は 、 そ の 紀 行 文 『 日 本 奥 地 紀 行 』 の 中 い 木 造 住 宅 が 軒 を 連 ね る 。 こ れ ら は に 残 る 。 更 に 新 築 住 宅 も 伝 統 工 法 で ー ト 。 86 年 に は 「 金 山 町 街 並 み 景 観
た イ ギ リ ス の 作 家 イ ザ ベ ラ ・ バ ー ド ツ の 木 組 み の 町 並 み を 思 わ せ る 美 し 金 山 で は こ の よ う な 家 が あ ち こ ち ( 景 観 ) づ く り 1 0 0 年 運 動 」 が ス タ
1 8 7 8 ( 明 治 11 ) 年 、 日 本 を 旅 し 一 歩 町 に 入 る と 、 ま る で 中 世 ド イ っ て い る が 、 往 時 の 姿 そ の ま ま だ 。
特伝 徴統 の的 美な し真 い壁 町造 並り みが
チ ッ ク な 雰 囲 気 は 変 わ っ て い な い 。 籠 ( 旧 や ま に 旅 館 ) で 、 今 は 住 宅 に な 0 年 が 経 っ た 現 在 も 、 金 山 の ロ マ ン バ ー ド が 訪 れ た 翌 年 に 建 て ら れ た 旅 る 家 並 と な っ て い る 。 気 の 場 所 」 と 評 し た 。 そ れ か ら 1 4 的 な 家 屋 。 前 ペ ー ジ 写 真 左 の 建 物 は 新 旧 が 分 か ら ず 、 非 常 に 統 一 感 の あ
金 山
KANEYAMA
ン ズ 金 ブク ラ 山 ) で 町 は ( 1 鈴 9 木 8 洋 4 町 年 長 か : ら 金 「 山 街 ラ 並 イ み オ
同 駅 か ら 町 の 中 心 部 ま で は 車 で 約 20 分 。
新 幹 線 駅 は 隣 接 す る 新 庄 市 に あ る 新 庄 駅 で 、
現 在 、 町 内 に は 鉄 道 の 駅 は な く 、 最 寄 り の
る 国 道 3 4 4 号 が 主 要 幹 線 と な っ て い る 。
秋 田 県 湯 沢 市 を 起 点 に 山 形 県 酒 田 市 を 終 点 と す
山 形 県 と 秋 田 県 内 陸 部 の 大 動 脈 ・ 国 道 13 号 と 、
【 交 通 ア ク セ ス 】
( 2 0 1 8 年 4 月 1 日 現 在 )
面 積 / 1 6 1 ・ 67 平 方 ㌔ 人 口 / 5 6 1 5 人
ザ イ ン 賞 、 土 木 学 会 デ ザ イ ン 賞 な ど を 受 賞 。
が 一 体 と な っ て 町 づ く り に 取 り 組 み 、 グ ッ ド デ
61 年 に は 「 街 並 み 景 観 条 例 」 を 制 定 。 行 政 と 町 民
い 山 金� � る 形 � 。 県 山� 江 北 戸 東 町 時 部 代 、 は 町 羽 の 州 東 街 は 道 秋 の 田 宿 県 場 湯 町 沢 と 市 し に て 接 栄 し え て 、 � � � � 江戸時代から続く日本有数の美林「大美輪の大杉」 度 を 作 っ た 町 と し て 知 ら れ る 。 更 に 「 街 並 み 条 例 」 を 制 定 。 地 方 自 治 体 で 初 め て 情 報 公 開 制 る 。 昭 和 57 年 に は 全 国 に 先 駆 け て 「 公 文 書 公 開 以 来 、 昭 和 、 平 成 と 合 併 す る こ と な く 現 在 に 至 伴 い 金 山 村 に な り 、 大 正 14 年 に 町 制 を 施 行 し て 籠 や 商 家 が 軒 を 連 ね た 。 明 治 の 市 町 村 制 実 施 に 用 し た 。 旅 人 も 多 く 、 金 山 宿 に は 本 陣 を 始 め 旅 佐 竹 氏 や 津 軽 氏 な ど 諸 大 名 が 参 勤 交 代 の 折 に 利
( 景 観 ) づ く り 1 0 0 年 運 動 」 ( 昭 和 59 年 ) の 下 、
- ▲TOP