ライオン誌日本語版2025年春号

- ページ: 30
-
熊
野
市
内
を
通
る
参
詣
道
は
、
伊
勢
神
そ
れ
ら
を
結
ぶ
参
詣
道
が
形
成
さ
れ
た
。
様
な
信
仰
が
育
ま
れ
、
三
つ
の
霊
場
︵
高
し
て
登
場
す
る
花
の
窟
︵
花
窟
神
社
︶
は
、
﹃
日
本
書
紀
﹄
に
﹁
国
産
み
の
舞
台
﹂
と
●
丸
山
千
枚
田
︵
日
本
の
棚
田
百
選
︶
が
出
来
る
。
海
岸
沿
い
の
遊
歩
道
で
奇
岩
を
巡
る
こ
と
サ
ン
マ
を
塩
と
柑
橘
酢
に
漬
け
て
押
し
寿
開
き
に
し
た
寿
司
﹂
は
背
地元クラブ
熊野ライオンズクラブ
会長:井本伊織
会員数:25人(2025年 3月末現在)
認証年月日:1962年 1月 29日
スポンサー:和歌山県・新宮ライオンズブクラ
例会日
(会場):第 3火曜日 18時半∼
■クラブ自慢
30∼80代までの幅広い年齢層からなる会員で構
成され、井本会長の卓越したリーダーシップの下、
会員同士が互いに敬意を払い合う温かく協力的な雰
囲気が醸成されている。
■主な奉仕活動
青少年の健全育成を目指し、紀南地区だけでなく
尾鷲市を含む紀北地区においても小中学校を対象に
薬物乱用防止教室を積極的に開催し、地域全体で
の啓発活動を推進。また、市内にある山崎運動公
園で定期的な清掃活動を行い、環境美化にも尽力
している。
■世界遺産とクラブ
世界遺産に直接関わる活動ではないが、新たな
地域資源として、国内の野生の桜としては 100年ぶ
りに発見された新種・クマノザクラの保存、PRに取り
組む。専門家の指導の下、2019年に山崎運動公
園に植樹し、これを機に小中学校や公共施設にクマ
ノザクラを植える動きが進んでいる。
●
郷
土
の
寿
司
地
元
ク
ラ
ブ
お
す
す
め
の
味
は
、
創
作
料
理
﹁
華
月
﹂
、
食
事
処
﹁
む
か
い
﹂
枚
の
棚
田
が
維
持
保
存
さ
れ
て
い
る
。
地
元
の
人
に
も
愛
さ
れ
る
お
す
す
め
地
元
住
民
ら
の
努
力
で
現
在
は
1
3
4
0
棚
田
。
一
時
は
530
枚
に
ま
で
減
少
し
た
が
、
●
地
魚
を
味
わ
う
な
ら
こ
の
店
か
せ
な
い
郷
土
の
味
。
丸
山
地
区
の
斜
面
に
あ
る
国
内
有
数
の
司
に
し
た
も
の
で
、
祭
り
や
祝
い
事
に
欠
は
、
独
特
の
地
形
や
気
候
に
根
差
し
た
多
険
し
い
山
地
に
覆
わ
れ
た
紀
伊
半
島
で
表紙シリーズ
日本の
世界遺産
③
●
花
のい
窟わや
・
鬼
ケ
城
︵
世
界
遺
産
︶
奈
良
県
和
歌
山
県
奇
岩
地
帯
。
大
小
無
数
の
洞
窟
や
険
し
い
た
。
﹁
さ
ん
ま
紀
伊
山
地
の
霊
場
と
参
詣
道
・
野
山
、
熊
野
三
山
、
吉
野
・
大
峯
︶
と
、
・
宮
か
ら
和
歌
山
県
南
部
の
熊
野
三
山
︵
本
産 さ 表 畳 じ 宮
の 25 紙 や る 大
一
の 石 伊 社
つ
獅 段 勢 ・
。
子 で 路 那
巖 舗 。 智
は 装 険 大
伊 さ し 社
勢 れ い ・
路 た 峠 速
沿 古 道 玉
い 道 に 大
に が は 社
あ 残 今 ︶
る る も へ
高 。 石 通
け
る
神
事
が
行
わ
れ
る
。
高 古
さ 来
45 聖
地
と
し
て
信
仰
を
集
め
て
き
た
。
べ
ら
れ
て
き
際
に
弁
当
と
し
て
食
LION
山
仕
事
や
農
作
業
の
﹁
め
は
り
寿
司
﹂
は
、
菜
の
葉
で
く
る
ん
だ
握
り
飯
を
浅
漬
け
高
2025 年春号 30
- ▲TOP