ライオン誌日本語版2025年冬号

- ページ: 38
- 編集室
Official publication of Lions International
自助努力と思いやりの心
ライオン誌日本語版委員 藤谷文雄
(秋田県・大曲)
被爆体験の伝承な
出来るのではないでしょうか。ライオン
たり核兵器廃絶を訴
ケーションツールになり得るのであり、
認められ、日本原水爆被害者団体協議
にその役割を果たすことは出来ません。
れました。戦争がやむことのない現況
う、努力していきたいと思います。
警鐘を鳴らす狙いも込められていると
る混迷の時代、若い世代に迷惑をかけ
和賞の授賞式に参加し
「ノーモア・ヒバ
「自助努力」の言葉です。最初の一歩は、
表団の旅費を募るクラウドファンディン
のことは自分の力で行う努力を惜しまな
EXECUTIVE OFFICERS
どを通じて長年にわ
President Fabrício Oliveira, Brazil; Immediate
Past President Dr. Patti Hill, Canada; First Vice
President A.P. Singh, India; Second Vice
え続けてきた活動が
President Mark S. Lyon, USA; Third Vice
President Dr. Manoj Shah, Kenya.
DIRECTORS
Second Year Directors
Balkrishna Burlakoti, Nepal; Luis Jesus Castillo
Gamboa, Panamá; Feng-Chi Chen, China Taiwan;
Marie T. Cunning, USA; Marcel Daniëls,
Belgium; Babu Rao Ghattamaneni, India; Masashi
Hamano, Japan; Edwin Guy Hollander, USA; Dr.
Sung-Gil Jung, Republic of Korea; Halldor
Kristjansson, Iceland; Danyal Kubin, Türkiye; John
Allen Lawrence, USA; Steven Middlemiss, USA;
Hans J. Neidhardt, USA; Joanne Ogden, Canada;
Anthony Paradiso, USA; Katsuki Shirosaka, Japan.
First Year Directors
Raj Kumar Agarwal, India; Guy-Bernard Brami,
France; Dr. Karl Brewi, Austria; Debbie Cantrell,
USA; Chris Carlone, USA; Luis Augusto David Caro
Chong, Peru; Dato' Yeow Wah Chin, Malaysia;
Lorena Hus, Slovenia; Ea-Up Kim, Republic of
Korea; S. Magesh, India; Robert "Ski" Marcinkowski,
USA; Pankaj Mehta, India; Bert Nelson, USA;
Ramesh C. Prajapati, India; Princess Bridget
Adetope Tychus, Nigeria; Graeme John Wilson,
New Zealand; David Wineman, USA; Dong Zhao,
China.
Lions International Headquarters
会(被団協)がノーベル平和賞に選ば
を踏まえ、核の使用につながる動きに
考えられます。被団協は、ノーベル平
クシャ」のメッセージを発信すべく、代
グを実施。その初日に目標額が達成さ
れたのは、多くの人が共感と善意を寄
誌も、読む人に伝わってこそコミュニ
一方的な情報の押し付けだけでは十分
読者に「伝わる」記事をお届け出来るよ
地球温暖化を始め多くの問題を抱え
たくないとの思いから頭に浮かぶのは
他人の力を当てにするのではなく、自分
いこと。それぞれが持つ能力、特性、
素質などを十分に働かせ、健康を維持
せたことの現れです。
して自立した生活を送るための自助努力
思いやる心を持ち、互いに分かり合お
そして「自助」が難しい社会的に弱い
人は一人ひとり違うからこそ、相手を
うとする努力が欠かせません。受け取
る相手に「伝わる」ように創意工夫し、
物事を多面的に捉えることによって、さ
まざまな問題に解決策を見いだすことが
を心がけていきたいものです。
立場の人に対しては、思いやりの心と
温かい言葉で寄り添い、地域社会の中
で共生していくこと。それが最も重要で
あると考えます。
300 W 22ND STREET OAK BROOK IL 60523-8842 USA
TEL.(630)571-5466 FAX.(630)571-8890
被災地の復興を願う
Website: lionsclubs.org
ライオン誌日本語版委員 三枝久夫
(栃木県・佐野西)
一般社団法人日本ライオンズ
PR マーケティング委員会(2024-25 年度)
委 員 長 星野 勝美(333 複合地区)
副委員長 佐藤 裕幸(333 複合地区)
TEL.(03)6262-1263 FAX.(03)3241-4388
Website: lionsclubs.or.jp
以下の公式版が認可されている --Australia and Papua
New Guinea, Austria, Bangladesh, Belgium,
Britain-Ireland, Brazil (an edition for Multiple District
LA, LB and LD and an edition for Multiple District LC),
Canada (Multiple District A), China Hong Kong, MD
300 Taiwan, Denmark, Finland, France, Germany,
Greece and Cyprus, Headquarters (English and
Spanish), Iceland, India, Indonesia, Italy, Japan, Korea,
Nepal, Netherlands, New Zealand, Norway, Pakistan,
Poland, Portugal, Sweden, Switzerland, Thailand and
Türkiye.
ライオン誌日本語版委員会(2024-25 年度)
国際理事 濱野 雅司
国際理事 城阪 勝喜
委 員 長 星野 勝美(333 複合地区)
副委員長 佐藤 裕幸(333 複合地区)
編 集 長 渕野二三世(337 複合地区)
委 員 田中 明(330 複合地区)
委 員 馬場 哲也(331 複合地区)
委 員 藤谷 文雄(332 複合地区)
委 員 三枝 久夫(333 複合地区)
委 員 前田 磨(334 複合地区)
委 員 北岸 秀規(335複合地区)
委 員 佐々木孝之(336 複合地区)
ライオン誌日本語版
TEL.(03)6674-8777 FAX.(03)6674-8781
E-mail. edit@thelion.jp
Website: thelion-mag.jp
被 災 地 の 復 興 に お い て は 、地 域 の
方を襲った 大 地 震
要になります。再建の過程で新たな防
新年早々に能登地
〒104-0031 東京都中央区京橋 1-2-4 八重洲ノリオビル 5 階
ライオンズ・インターナショナルの公式出版物として
2024年元日、
は 能 登 半 島 北 部を
中心に甚大な被害をもたらし、多くの
尊 い 命を奪 い 、人 々 の 生 活 基 盤を破
歴 史 や 風 土を尊 重した 復 興 計 画が必
災意識や技術を取り入れながら、伝統
的 な 景 観 や コミュニ ティー の 特 性を
大 切 にした 復 興をすることが 重 要 だ
壊しました 。そして、復 興 の 歩 み が 進
と思います。
更に深刻な状況にあります。
防 災 計 画 の 脆 弱 性を改 めて 私 たちに
む中で発生した水害により、被災地は
皆さん の 脳 裏 に は 、地 震 で 倒 壊し
た 住 宅 の 映 像 が 強く刻まれて い るこ
今 回 の 災 害 は 、自然 の 脅 威と地 域
ぜい
突き付 けました 。しかし同 時 に 、困 難
な状 況 下で の 人 々 の 連 帯と奉 仕とい
とでしょう。その 多くは1 9 8 1 年 に 施
う明るい 光もあります。多くの ボラン
屋根は瓦ぶきでした。これは決して瓦
国 から寄 せられ る 支 援 は 、被 災 者 の
行された 新 耐 震 基 準 以 前 の 建 物 で、
の重さで倒壊したわけではなく、建物
自 体 の 耐 震 性 の 低 さが 原 因 で す。瓦
は 避 難 所 の 仮 設 住 宅 にも採 用され 、
快適な居住環境が提供されています。
あまり報道されませんが、新しい 建物
ティア、専 門 家 の サ ポ ート、そして 全
希望となっています。その支援におい
て は 、刻 々と変 化 する 被 災 地 の ニ ー
ズを的確に把握して、必要な支援を素
早く行うことが求められます。
復興の道のりは長く、困難を極める
の被害は大きくはないのです。災害時
と思 われますが、一日でも早く日常を
宅 の 耐 震・耐 風 性 能 の 強 化 が 有 効 な
祈りいたします。
の 被 害を 最 小 限 にとど め る に は 、住
対策となります。
取り戻 すことが 出 来 るよう心よりお
LION
2025 年冬号 38
- ▲TOP