ライオン誌日本語版2024年春号

- ページ: 42
- 編集室
Official publication of Lions International
ライオン誌は会員のために
ライオン誌日本語版編集長 団 英男(兵庫県 ・ 神戸みなと)
EXECUTIVE OFFICERS
President Brian E. Sheehan, United States; First
Vice President Fabrício Oliveira, Brazil; Second
Second Year Directors
Ben Apeland, USA; Jitendra Kumar Singh Chauhan,
India; Barbara Grewe, Germany; Jeff Changwei
Huang, China; Timothy Irvine, Australia; Ronald
Eugene Keller, USA; Gye Oh Lee, Republic of
Korea; Robert K.Y. Lee, USA; Ramakrishnan
Mathanagopal, India; Manoel Messias Mello, Brazil;
Ahmed Salem Mostafa, Egypt; James "Jay"
Coleman Moughon, USA; Mahesh Pasqual,
Republic of Sri Lanka; Samir Abou Samra, Lebanon;
Koji Tsurushima, Japan; Pirkko Vihavainen, Finland;
Jürg Vogt, Switzerland; Lee Vrieze, USA.
First Year Directors
Balkrishna Burlakoti, Nepal; Feng-Chi Chen, China
Taiwan; Marie T. Cunning, USA; Marcel Daniëls,
Belgium; Luis Jesus Castillo Gamboa, Panamá;
Babu Rao Ghattamaneni, India; Masashi Hamano,
Japan; Edwin Guy Hollander, USA; Sung-Gil Jung,
Republic of Korea; Halldor Kristjansson, Iceland;
Danyal Kubin, Türkiye; John Allen Lawrence, USA;
Steven Middlemiss, USA; Hans J. Neidhardt, USA;
式版として1958年
委員会は毎月1回定期的に開催して、
7・8月号が創 刊さ
Vice President A.P. Singh, India; Third Vice
DIRECTORS
こちらの編集作業も同時並行で進めま
版は国際協会の 公
President Dr. Patti Hill, Canada; Immediate Past
President Mark S. Lyon, United States.
ライオン誌日本語
れ、2024年春号で通算741号となり
ました。長年続いた月刊・年12回発行
から現在は季刊として年4回の発行に
なりましたが、全国のクラブによる奉
仕活動のリポートのみならず、国際協
会のさまざまな情報、また最近は一般
社団法人日本ライオンズの情報発信も
行っています。
今期の委員会では、ライオン誌委員
8人が職権委員である3人の国際理事と
共に活動しています。読者の皆さんに
は見えないところで、奉仕活動のリポー
トや獅子吼などの投稿の確認や校正な
どさまざまな準備があります。印刷版
とは別にウェブマガジン(デジタル版)
を毎月1日に発行(公開)していますが、
す。
ライオン誌の出来映えの確認や印刷版
のページの割り振り(出版用語で「台割」
と呼ばれます)、ウェブマガジンの記事
の検討、執筆者の確認、取材対象の選
定やその経費の承認など多岐にわたる
協議を行います。皆さんお気付きの通
り、今号から冊子サイズがこれまでより
やや大きい A4フルサイズとなりました
が、これも委員会で検討し決定しました。
会員の皆さんに有益な情報をお届け
するために委員会は全力で取り組んでい
ますので、お手元に届いた印刷版と併
せて、毎月のウェブマガジンにもアクセ
スをお願いします。
ライオン誌は会員皆さんのものであ
り、自由な意見交換の場になることを
委員会一同期待しています。
Joanne Ogden, Canada; Anthony Paradiso, USA;
Katsuki Shirosaka, Japan.
Lions International Headquarters
300 W 22ND STREET OAK BROOK IL 60523-8842 USA
TEL.(630)571-5466 FAX.(630)571-8890
Website: lionsclubs.org
一般社団法人日本ライオンズ
PR・マーケティング委員会(2023-24 年度)
委 員 長 増澤 義治(334 複合地区議長)
副委員長 星野 勝美(333 複合地区議長)
〒104-0031 東京都中央区京橋 1-2-4 八重洲ノリオビル 5 階
TEL.(03)6262-1263 FAX.(03)3241-4388
Website: lionsclubs.or.jp
ライオンズ・インターナショナルの公式出版物として
以下の公式版が認可されている -- Australia and Papua
New Guinea, Austria, Bangladesh, Belgium, BritainIreland, Brazil, Canada, China Hong Kong, China
Taiwan, Denmark, Finland, France, Germany, Greece
and Cyprus, Headquarters (in English and Spanish),
Iceland, India, Indonesia, Italy, Japan, Korea, Nepal,
Netherlands, New Zealand, Norway, Pakistan, Poland,
Portugal, Sweden, Switzerland, Thailand and Turkey.
ライオン誌日本語版委員会(2023-24 年度)
国際理事 鶴嶋 浩二
国際理事 濱野 雅司
国際理事 城阪 勝喜
委 員 長 藤谷 文雄(332 複合地区)
編 集 長 団 英男(335 複合地区)
委 員 田中 明(330 複合地区)
委 員 馬場 哲也(331 複合地区)
委 員 三枝 久夫(333 複合地区)
委 員 増澤 義治(334 複合地区)
委 員 上田 隆政(336 複合地区)
委 員 渕野二三世(337 複合地区)
ライオン誌日本語版
TEL.(03)6674-8777 FAX.(03)6674-8781
E-mail. edit@thelion.jp
Website: thelion-mag.jp
「咸じて臨む」
ライオン誌日本語版委員 増澤義治(長野県 ・ 諏訪湖)
儒 教の 教 典『易
クラブ やゾーン 、リジョン 、地 区 な
て 臨 む 」と いう言
く中で、年を重ねたメンバーには豊富
かん
経 』の 中 に「 咸 じ
葉 が ありま す 。私
が地 区ガバナー、複合 地 区 議 長を 仰
せ つ かった 時 、スローガ ンに 用いた
言 葉 で す 。そ の 意 味 は「 上 に 立 つ 者
と 下 に 立 つ 者 の 両 者 が 心で 感じ 合
い 、一 致 団 結して 事 に 臨 んで いくこ
と」。18 6 0 年、勝 海 舟が日米 修 好 通
商条 約の批 准 書 交 換のためにアメリ
カに 派 遣 され た 時 の 船 の 名前が「 咸
臨 丸」でした。日本国の威信がかかっ
た 大事 業 を 、遣 米 使 節員 だけ でなく
船を動かす全ての 者 が心で 感じ合 い
達 成しようという意 味 を 込 め 、命 名
されたものと思います。
この 言 葉をライオンズクラブ に 当
てはめると、上に立つ者とは先 人・先
達・経 験 豊富なメンバーとなり 、下に
立 つ 者とは 若人・新人・未 来を担って
いく次世代リーダーに当たります。
ど で いろいろな 奉 仕事 業を行ってい
な人 生 経 験で培った知識 や知恵を伝
える などの 活 躍 の 場 が ありま す 。一
方、若いメンバーには体力を発揮して
活 躍 出 来 る 場 があり 、将 来 の クラブ
運 営 や 地 区・複 合を 背 負って 立 つ 金
の卵でもあります。互いが 認 め 合 い、
同じ 方 向 に 同じ 歩 幅 で 進 み 、そ れぞ
れ の 得 意・不 得 意 を補 い 合 って 協 力
し、一つの事 業を成 功に導いていく。
そ れ が ラ イオンズクラブの 在る べき
姿だと思います。
ライオンズは 年 齢 差を超 えて 友 好
を深められるすばらしい組 織であり、
個の人格形成と人間 的な成 長に大い
に 役 立 つ 場 だと 思 いま す 。そん な 組
織 の 一員として 積 極 的 に 活 動 し 、仲
間を 増 やし 、地 域 社 会 のた め に 共 に
がん ばろうで は ありませ んか 。
LION
2024 年春号 42
- ▲TOP