歴史 阪神・淡路大震災
絆元年に

阪神・淡路大震災 絆元年に
兵庫県・福崎サルビア ライオンズクラブは1月末から3月半ばまで週2回被災地へ入り炊き出しを行った

1995年1月17日、午前5時46分。兵庫県淡路島北部を震源とするマグニチュード7.3の直下型地震が発生した。後に阪神・淡路大震災と命名されたこの地震は、神戸、芦屋、西宮、宝塚で震度7を記録。14万件を超える家屋が全半壊しただけでなく、高速道路や鉄道、港湾施設やビルまでもが倒壊。6400人以上が犠牲となり、4万人が負傷、30数万人が避難する戦後最大の惨事となった。

地震には、地球の表面を覆っている十数枚の巨大な岩(プレート)が動く「海溝型(プレート境界型)」と、プレート上にある活断層のひずみが限界に達して動く「内陸型」がある。前者の周期が数百年単位なのに対し、後者は数千年で地震予測はより難しいと言われる。阪神・淡路大震災は内陸型地震で、大都市直下の活断層が千数百年間ためこんだエネルギーを爆発させた。

その時刻、多くの人はまだ眠りの中にいた。突き上げられるような突然の衝撃。直前に閃光(せんこう)を見たという人や、爆弾が落ちるような音を聞いた人もいる。動くこともままならない激しい揺れの中、室内では家財道具が飛び、倒れて、寝ている人々を襲った。暗闇の中、声を頼りに手探りで家の外に出た人が、次第に明るくなる中で目にしたのは、家が潰れ、崩れた屋根や壁が道を塞ぐ、見たこともないような光景だった。携帯電話もパソコンもほとんど普及していない頃だ。停電していれば電話もテレビも使えない。いったい何がどうなっているのか、目の前の惨状の他は全く分からなかった。

混乱のただ中にいる人よりも、周辺にいる人の方が情報を得るのは早かっただろう。報道を見た各地のライオンズは、「とにかく何かしなければ」という思いに突き動かされた。地震発生翌日の18日には兵庫県内から、中ライオンズクラブが6tの水を水槽に入れ、500食のインスタント食品を積んで神戸に駆け付けた。加美ライオンズクラブはこの日から4日間、毎日5tの水を運んだ。

19日。神戸三宮ライオンズクラブと姉妹提携を結んでいる広島県・呉うるめライオンズクラブが、ワゴン車に水や焼きおにぎり、カップ麺、バナナを積んで神戸に入った。山口ライオンズクラブからは医師であるメンバーが大学病院の医師2人と看護師3人と共に救急車に乗り込み、トラックに医薬品を積んで神戸へ。その後も現地と地元を7往復して医療活動を続け、医療物資52t、温泉8tも運んだ。兵庫県・社ライオンズクラブは温かいおにぎり4000個を明石の人たちの夕食にと届け、別の一隊は3台のトラックに飲料水6tを積んで宝塚市に向かった。20日には、和泉大阪ライオンズクラブが水を入れた20L詰めポリタンク1100本を車に積んで神戸市長田区に入り、兵庫県・高砂の松ライオンズクラブも4tトラック2台、1tトラック1台、ワゴン車1台に日用品を満載して神戸へ向かった。

震災直後から、多くのクラブが水や食料を始め緊急支援物資を積んで車を走らせた。少しずつ状況が分かってきた数日後からは、炊き出しも増えていく。明石魚住ライオンズクラブは神戸の複数の避難所でうどんやカレーライスなど計1万7000食の炊き出しを実施、地域住民延べ240人もボランティアとして参加した。三重県・鈴鹿リバティ ライオンズクラブも炊き出しに駆け付け、東京駒込ライオンズクラブはトラックに新鮮な野菜を満載して2度にわたって運んだ。岡山ブルー ライオンズクラブはメンバーの家族も総動員し、延べ18日間炊き出しを行った。こうした支援は数え上げれば枚挙にいとまがない。

全国のライオンズクラブが救援物資の調達や募金活動、献血などの活動に奔走した

335-A地区(兵庫県東部)のレオクラブ・メンバー(レオ)たちも行動を起こした。がれきを運ぶトラックは、走行しながら路上にさまざまなごみを落としていく。レオたちはそれをかき集めて片付けた。炊き出しも行った。337-A地区(福岡県)のレオ15人は地震発生から約1カ月後に神戸入りし、西神戸YMCAにボランティアとして登録。地図を片手に被災者を訪ね何が不足しているか、困っていることは何かを聞いて回った。「何十分も話しやまない人、また来てやと言ってくれる人もいました。言葉などの心の交流が必要だと心底思った。私たちにも出来ることがありました」。

被災地に心を寄せたのは国内のライオンズばかりではない。2月18日には韓国のソウル東洋ライオンズクラブの5人が、姉妹提携を結んでいる西宮甲山ライオンズクラブを訪問した。実はこのクラブからは地震があった直後に「すぐに救援に行く」という電話があったのだが、「今は状況が分からない。危ないから来ないでくれ」と答えていた。「でも毎日電話をかけてきて心配してくれて、涙が出るほどうれしかったですわ」と、連絡窓口になっていたメンバーは言う。「50万円の義援金をいただいて。でもあの時は何もおもてなしが出来ないんで、ホテルのラウンジでたった一つメニューにあったカレーライスを一緒に食べたんですが、喜んでくれてねえ。あの味は忘れられません」。3月になると韓国でソウル東洋ライオンズクラブの20周年記念式典が開かれ、西宮甲山ライオンズクラブから3人が出席した。驚いたことに、話題の中心は震災のことだった。309-J地区ガバナーは「何でも言ってくれ。地区の全会員が協力するから」とまで言ってくれた。

1996年3月に335複合地区(近畿)が行った集計によると、阪神・淡路大震災に対して全国のライオンズクラブから寄せられた義援金は約11億8711万円、ライオンズクラブ国際財団(LCIF)の拠出金約46万ドル(約4257万円)と合わせて約12億2968万円に上った。これらは、震災直後の救援物資や、地元NGOボランティア活動援助、罹災クラブ事業活動支援、震災遺児孤児養育費教育費支援、身体障害者福祉作業所復興費、仮設住宅入居者への越冬援助物資等々に充てられた。その一つに神戸母子寮の再建援助がある。

完成したクッキー工房マミーを視察する335複合地区のライオンズ・メンバー

震災当時、神戸母子寮は1935年に建てられた木造2階建ての建物で、夫の暴力から逃げて来た人、心身に障害のある人など複雑で困難な状況にある17家族、37人が暮らしていた。地震により、老朽化した建物は1階部分が潰れ、5人が犠牲になった。寮長は生き残った母子らの生活を守るために寮の再建を目指したが、資金のあてがない。その窮状を知り、支援を申し出たのが335複合地区のライオンズだ。日本中、世界中の仲間に支えられ、かけがえのない友情を身をもって実感していた被災地のライオンズは、つらい状況にある母と子たちがたった一つのよりどころを失い、必死で助けを求めているのを見過ごすことは出来なかった。集められた義援金から1億円の拠出を決定。まだ足りない分は全国のライオンズに協力を呼びかけると約2700万円が寄せられた。資金繰りのめどがついたことで、市から寮の建設地として約1000平方メートルの土地が借りられることになった。

更にそれまで寮があった場所には、母子寮に暮らす母親たちが働くための作業場が作られることになった。ここでもライオンズが力を発揮。335複合地区が義援金から6000万円を拠出。また趣旨に賛同した334-B地区(岐阜県、三重県)の84クラブから3800万円が寄せられた。作業所は96年9月に竣工、その名も「ライオンズ福祉作業所・クッキー工房マミー」が誕生した。母親たちは初めてのクッキーづくりに懸命に取り組み、ライオンズは販路の開拓に当たった。97年4月には、新しい母子寮「ライオンズ・ファミリーホーム」が完成。二つの施設は社会福祉法人神戸福祉会が運営し、同法人の理事長には335-A地区の元地区ガバナーが就任すると共に、地元神戸のライオンズ・メンバーが理事を務めている。

母子寮の母親の働く場としてスタートしたクッキー工房マミーはその後、地域の障害者に働く場を提供する小規模通所授産施設となり、2007年に就労継続支援事業B型の指定を受けた。16年にはカフェを併設。このカフェは地域包括支援センターから高齢者の居場所として認識されるようになり、地域福祉の交流拠点という役割も担っている。

阪神・淡路大震災では、それまで社会奉仕とはかかわりのなかった多くの市民が被災地支援に参加したことから、1995年は「ボランティア元年」と呼ばれるようになった。これはその40年以上前から社会奉仕活動に取り組み先鞭(せんべん)をつけてきた日本ライオンズにとっても、新しいステージへの扉が開かれたことになるだろう。更に多くの市民や他組織、自治体とも手をたずさえ、より強固なセーフティネットを目指して。

2021.08更新(文/柳瀬祐子)