獅子吼 日本アイバンク運動
推進協議会全国大会

日本アイバンク運動 推進協議会全国大会

2月24日、新型コロナの影響で3年ぶりとなる日本アイバンク運動推進協議会全国大会が、鹿児島市の鹿児島サンロイヤルホテルで開催されました。ホスト役を務められたのはライオンズクラブ国際協会の337-D地区(鹿児島県・沖縄県)鹿児島リジョンで、コロナ禍中の大会開催決定には、並々ならぬ苦労があったと思います。大会名誉会長の川田代泰和337-D地区ガバナー、久米浩太大会会長、そして榎園哲郎大会事務局長を始め鹿児島リジョン内メンバー各位に深甚なるお礼を申し上げます。

1971年、静岡県・沼津ライオンズクラブを中心に献眼推進を目的としたアイバンク全国大会が開かれ、以来毎年、アイバンク普及のための大会が開催されています。77年には有志のライオンズクラブやそのメンバーを会員とする全国アイバンク運動推進協議会が組織化され、94年には名称を日本アイバンク運動推進協議会とし、献眼推進活動を支援してきました。2004年にはNPO法人の認可を受け、岡山県・総社ライオンズクラブ内に事務局を設置。18年には長崎県・諫早ライオンズクラブへ事務局を移し、一昨年には337-C地区(佐賀県・長崎県)の出口喜男名誉顧問(故人)から、私が協議会の理事長職を引き継ぎました。発足以来半世紀近くにわたり、諸先輩方が視力回復のために続けてこられたご努力に頭が下がります。そのおかげで、全国的な献眼への理解と献眼者の増加に結び付きました。

当日は新型コロナ、そして冬の寒さにもかかわらず、全国各地から130人もの方々にご参加いただき、盛大な大会となりました。来賓として塩田康一鹿児島県知事、下鶴隆央鹿児島市長、宮路拓馬衆議院議員、公益財団法人鹿児島県移植医療アイバンク推進協会の池田琢哉理事長が出席され、祝辞をくださいました。宮路議員は手話を交え、隔たりのない社会に向けた時代に即したごあいさつをされ、大変感銘を受けました。また鹿児島大学病院感覚器センターの眼科医・寺﨑寛人先生をお招きし、「網膜疾患の診断と治療 地域ぐるみで失明を防ぐ社会をつくるために」というテーマで基調講演をしていただきました。今後の献眼推進活動に大いに参考になるものでした。更にかすみ会による琴の演奏が参加者を歓迎し、和やかな雰囲気となりました。

またこの日、近畿地方で熱心にアイバンク運動に取り組まれている2人のライオンズ・メンバーが日本アイバンク運動推進協議会に入会されました。これにより、今後の活動に更に弾みが付くことが期待されます。現在当協議会では、全国から39のライオンズクラブが団体会員に、約60人のメンバーが個人会員・賛助会員になっており、日頃はそれぞれのクラブ単位で献眼推進活動をされています。

私たちは日常生活の中で、情報の80%以上を目から得ていると言われています。つまり、わずか1グラムの角膜が、視力を失った方々にとっては明るさと多くの情報に満ちた生活を取り戻すための温かいプレゼントになるのです。

日本アイバンク協会によると、令和4年度は年度末まであと3カ月を残した12月末現在の集計で、全国の献眼登録者数が3845人、献眼者数427人、利用眼数は608人でした。長崎アイバンクだけでも、角膜移植を待つ人が170人もいます。献眼推進活動で重要なのは、献眼者数を増やすことです。そのためには献眼に対する理解を広め、多くの方々に献眼登録をしていただくことが大切です。公益財団法人日本アイバンク協会では協会認定サポーター制度を設け、日本各地で講習会を開催しています。まだ取り組んでいない地区はぜひ、サポーター講習会を開催されてはいかがでしょうか。

徐々に増加傾向にあった角膜提供者数ですが、この3年間は新型コロナの影響を受け、熱心に活動されていた地域でもその数が激減してしまいました。3年ぶりに開催された全国大会が、日本各地でこれまで以上に活動の勢いを増していく好機となることを切に願っています。
(337-C地区名誉顧問/81年入会/84歳)

2023.04更新